
審美治療
審美治療
審美治療は、歯の美しさを追求する「見た目の改善」と、噛み合わせや噛む力を改善する「機能的な向上」を兼ね備えた歯科治療の分野です。
歯科医療の主な目的は、口腔内の疾患を予防し、治療を通じて口腔機能を健康に保つことです。治療で機能的に回復しても、見た目に対する満足感が得られなければ、心身ともに健康を取り戻した実感が得られにくいこともあります。
歯を美しく整え、歯ぐきや他の歯との調和を取ることは、見た目を向上させるだけでなく、自信や活力を取り戻し、精神的にもポジティブな効果をもたらします。
しかし、見た目さえ改善されればかまわないという考えで治療を依頼される患者様もいらっしゃいます。ただ白い被せ物をしただけの治療や、全体の調和を無視した設計などで、2次的、3次的に問題が生じてくるケースは多々あります。
『美』とは、十人十色、千差万別です。当院が考える審美歯科とは、顔貌、かみ合わせや歯肉形態も含む口腔内の調和を意識した、機能的かつ審美的な治療計画を提案させていただき、患者様とイメージを共有できればと考えています。理想だけでなく現実的に行えるベストなゴールを一緒に探していきましょう。
むし歯治療で歯を削った場合、その穴の大きさによって処置が異なってきます。小さな穴を補う場合は詰め物(インレー)となり、むし歯の進行が進み大きく削る場合は被せ物(クラウン)となります。むし歯の進行度によって歯を削る範囲が異なり、詰め物で対応可能なのか、被せ物になってしまうのか決まってくるのです。
詰め物や被せ物には、保険診療と自由診療があります。目立たなくするもの、治療費がお手頃なもの、ケアがし易く耐久性が望めるものなど様々なタイプがあります。金属アレルギーのある方は、メタルフリーでの治療などリスク対策も必要です。それぞれの特徴を知って、歯科医師と相談しながら自分に合った物を選ぶようにしましょう。
一般歯科と審美歯科は、どちらも歯の治療を行う専門分野ですが、その目的や治療方法、使用する素材に大きな違いがあります。以下に、主な違いをわかりやすく説明します。
保険適用の有無
一般歯科で行う治療は、通常、保険適用範囲内で実施されます。むし歯や歯周病の治療など、痛みや腫れがある場合は、まず一般歯科で診察を受けることになります。これに対し、審美歯科では、治療が美しさや見た目を重視しているため、基本的に保険は適用されません。審美歯科は、より高品質な素材を使用し、特殊な治療法を提供するため、保険外診療が中心となります。
使用する素材の違い
一般歯科では、治療に使用する素材としてレジンや銀歯などが主に使われます。これらの素材は安価で手に入りますが、美容的な面では限界があり、耐久性にも劣ることがあります。
一方、審美歯科では、セラミックやジルコニアなどの高品質な素材を使用します。これらの素材は見た目が自然で、耐久性にも優れており、歯と自然に馴染みます。
どちらが優れているか
一般歯科と審美歯科を比較すると、審美歯科の方が機能面、審美面、耐久性などで優れています。ただし、費用面では自費診療が必要なため、長期的に見た場合に総合的に安くなるケースもあります。どちらが良いかは、患者様の個別のニーズや予算に応じて選ぶことが大切です。
多くの人が気にしているのが、銀歯の見た目や黄ばみです。銀歯を白い歯に変えることで、口元の印象が大きく改善します。セラミックなどの材料を使用することで、他の歯との調和が取れ、自然で美しい口元を作り上げることができます。また、これにより、歯みがきがしやすく、清潔感を保つことができます。
保険診療では、治療方法が制限されることが多く、使用する素材も限られます。特に、白い素材として使われることが多いプラスチックは、長期間使用すると色が変わったり、表面がザラついて汚れが付着しやすくなります。これが原因で歯茎が腫れることもあります。
セラミックはレジンと比較して透明感やツヤが天然の歯に近く、ご自身の歯の色に合わせて自然な色味を調整することが可能です。治療した部分が目立たず自然に見えるので審美性に優れています。
プラスチック素材は、時間とともに黄ばんでくるなどの変色をすることがありますが、セラミックは長期間使用しても色が変わりにくく、美しい状態を保ちます。
また金属を使用した補綴物でも、年数が経過すると金属イオンが溶け出し歯肉が黒っぽく変色することがあります。
金属素材は唾液に溶け出すことがあり、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。オールセラミックなどの金属を一切使用してないものであれば金属アレルギーを起こすことはありません。
セラミックは、表面が硬く滑らかなので、傷や汚れが付きにくく汚れがついても落としやすい材質のためお口の中を清潔に保つことができます。プラスチック素材は吸水性があり、時間が経つと表面がザラついて汚れやすく、歯ぐきの炎症を引き起こすことがあります。
セラミックは、以前は割れやすかったものの、現在ではオールジルコニア技術により、耐久性が向上しました。特に奥歯でも安心して使用できるようになりました。ジルコニアは強度に優れ、長期間使用することができます。
初回カウンセリング
まず、歯科医師とのカウンセリングが行われます。患者様の希望や悩みをヒアリングし、どのような治療が必要か、また、目指す結果について話し合います。
歯の色や形、歯並び、咬み合わせなどの状態を確認します。
口腔内の検査と診断
口腔内の詳細な検査が行われます。X線写真や口腔内スキャニングを使って、歯の状態や顎の構造をチェックします。
必要に応じて、歯周病やむし歯の治療も行う場合があります。
治療計画の提案
いくつかの治療方法が提案されます。ホワイトニング、セラミッククラウン、インレー患者様の希望に合わせた治療法を選択します。
治療開始
治療計画に基づいて、実際の治療が始まります。
今の被せ物を外した後、新しい被せ物ができあがるまで、咬めるように仮歯を装着します。まずはそのための型どりを行い、自然な質感の仮歯を制作します。仮歯の製作には当日~1週間程度かかります。
今入っている金属のかぶせ物を取り外します。大抵は強力なセメントで装着されているため、基本的に壊して外すことになります。
症例にもよりますが、金属の土台が入っている場合は基本的に土台も除去します。歯に対してあまりにも大きな金属の土台が入っているような場合には除去しないこともあります。
金属の土台は歯ぐきの変色の原因の一つになります。
金属の土台を除去した場合は、あらたに土台を作ります。
当院ではグラスファイバーを用いて土台を形成していきます。グラスファイバーは金属に比べて機械的な性質が歯と似ており、より歯に対する負担が少ないといわれています。
また、金属の土台と異なり、金属色が歯に浸透してしまうようなこともありません。根の治療が必要な場合は、土台を立てる前に根の治療を行います。
仮歯を実際に使ってみていただくことである程度の色や形、咬み合わせなどの評価を行います。
より天然の歯に近いかぶせ物を装着します。
場合によっては仮づけの状態で色や咬み心地をみていただくこともよくあります。色や形は技工所と連携して患者様の希望を反映させ、微妙なつくり直しをすることも可能です。
治療後の調整と確認
最終的な歯の仕上がりを確認し、調整を行います。咬み合わせや見た目が問題ないかをチェックします。
アフターケアと定期検診
治療後は、定期的な検診とクリーニングを受けることが推奨されます。審美歯科治療後も、メンテナンスを行うことで、長期的な健康と美しい口元を保つことができます。
ホワイトニングとは、歯を白くすることで美しくなるための審美歯科の代表的な施術です。歯は年齢とともに象牙質の厚みが増加して少しずつ黄色味が強くなり、飲食の影響で歯の表面もくすんできます。歯を研磨して白くする方法と、歯を研磨せずお薬で白くする方法があります。むし歯や歯周病があるとホワイトニングが難しいので、口腔内の衛生状況を同時に改善していきます。また神経が無い歯を白くする場合は根の治療を行ってからになります。そうすることで、ホワイトニングの効果が出にくい神経を抜いた歯が白くなりやすくなります。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行えるホームホワイトニング、この2つを併用するデュアルホワイトニングがあります。
歯科医院にて施術を受けます。主な施術は、高濃度の過酸化水素を含む薬剤を歯の表面に塗って光や(LEDやレーザー)をあてる方法があります。
歯科医院で指導し、処方してもらった薬剤を使って自宅でホワイトニングする方法
審美歯科の治療は通常、痛みを最小限に抑えるように設計されています。治療中に痛みが生じる場合、麻酔を使用することが一般的ですので、ほとんどの患者様は治療中に痛みを感じません。
治療の内容によりますが、一般的に1か月から2か月程度が目安です。型取りから最終的な歯の仕上げまでに数回の通院が必要になります。
審美歯科の治療は基本的に自費診療です。保険適用外の治療が多く、費用は治療内容により異なります。ただし、むし歯や歯周病の治療が必要な場合、それに伴う保険診療は適用されることがあります。
基本的にむし歯や歯周病にならなければずっと使用することができます。
セラミックは変色せず・着色しづらい材料になりますので、長期にわたって満足の得られる被せ物と言えるでしょう。
しかしながら、噛み合わせが悪かったり歯ぎしりのある患者様では割れてしまうことがありますので、術前に矯正や治療後にマウスピースの使用をお勧めしております。
また定期的なメインテナンスも必要です。
治療後に一時的に食事に制限があることがあります。例えば、仮歯の間は固いものや粘着性のある食べ物は避けるべきです。最終的なクラウンやインレーが装着されると、特に制限はありませんが、過度な力をかけることは避けたほうが良いでしょう。
審美歯科治療では、患者様一人ひとりの歯の色、形、大きさに合わせて最適な治療を行います。セラミックなどの素材は、自然な見た目に仕上げることができますので、仕上がりにご満足いただけることがほとんどです。
TOP