
矯正治療
矯正治療
矯正歯科は、歯並びや噛み合わせの乱れ(不正咬合)を治療する専門分野です。
歯並びの悪い状態は病気ではありませんが、不健康な状態です。
矯正治療を行うと、美しい見た目が手に入るだけでなく、噛む力がしっかりと安定するため、食べものの消化が良くなり、歯みがきもしやすくなります。その結果、むし歯や歯周病のリスクが減少します。
不正咬合は、お子様の成長に悪影響を及ぼす可能性があり、放置していると顎の痛みや発音の問題、さらに肩こりや頭痛など、体調不良を引き起こすこともあります。理想的な歯並びや噛み合わせは、健康的な生活を送るために非常に重要です。もしご自身やお子様が歯並びや噛み合わせにお悩みであれば、ぜひお気軽にご相談ください。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。
八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)
八重歯とは上顎(じょうがく)の犬歯が歯列から飛び出した状態です。
また、歯並びが凸凹している場合を乱ぐい歯(叢生)といいます。歯並びが凸凹になってしまう要因は、歯が並ぶスペース(顎の骨の大きさ)と、それぞれの歯の大きさがアンバランスなことです。この状態では凸凹の影や凹みの奥まで歯ブラシが行き届かないために汚れが残りやすく、むし歯や歯周病の原因にもなるので注意が必要です。
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に突き出している状態です。
見た目の問題や発音障害を引き起こすことがあります。口を閉じにくくなり、口呼吸が習慣化することがあり、これにより口内の乾燥、むし歯、口臭が発生しやすくなります。また、顔に衝撃が加わると前歯が折れやすく、下の前歯が上の歯ぐきに当たって傷をつけることもあります。
受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)
下顎が上顎よりも前に出ている状態で、噛み合わせが逆になるため「反対咬合」とも呼ばれます。顎の大きさに問題がある場合、顎の骨の成長によって状態が変化しますので、成長の目処が立つまで長く見守っていく必要があります。また発音が不明瞭になったり、うまく噛めなかったりします。顎の骨格に問題がある場合、外科手術が必要となることもあります。
開咬(かいこう)
上下の前歯に隙間ができる状態です。
奥歯でしっかりと噛んだ際にも上下の前歯が合わないケースが多いため、他の健全な歯に極端に負担がかかることになります。食べものを噛み切りにくく、発音にも支障をきたします。舌で歯を押す癖や指しゃぶりが原因となることが多いです。
すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間ができている状態です。
見た目の問題だけでなく、隙間に食べものが挟まりやすく、発音にも影響を与えることがあります。小さな隙間ならば、比較的簡単に矯正治療で改善が可能です。
過蓋咬合(かがいこうごう)
咬み合わせが深い状態です。
上の前歯の裏側の根元にあたるといったことから、顎の動きに制限が加わり顎の関節に痛みが生じたり、咬むたびに歯ぐきを刺激し歯肉炎になったりする症状に移行することがあります。
上顎に対して下顎が後方にあることにより、下の前歯が伸びだすことで起こったり、奥歯をむし歯などで早期に失ったときに咬む力に耐えきれず奥歯が沈んだり、十分に伸びてこなかったりすることが原因として考えられます。
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じる疾患です。症状としては、食べものを噛むと顎が痛んだり、顎を動かすと音がしたり、口が開かなくなったりします。また、顎の不調だけでなく、偏頭痛や肩こり、耳鳴りや腕のしびれなどが伴うこともあります。原因としては、ストレス、噛み合わせの異常、歯ぎしり、頬杖などの癖が考えられます。症状が重くなる前に早期の治療が重要です。
お子様の歯並びや噛み合わせが悪いと、顎の骨やお口周りの筋肉の発育に悪影響を与えることがあります。成長期に矯正を行うことで、正しい骨格や歯並びを誘導し、将来的な問題を防ぐことができます。治療は、**初期治療(一期治療)と本格治療(二期治療)**に分けられ、一期治療では成長を考慮して早期に矯正を始め、二期治療では永久歯が生えた後に本格的な治療を行います。お子様の歯並びや骨格、成長状況を正確に分析・診断し、適正な歯並びを獲得できるよう一人ひとりに適正な時期や方法を提案し、治療を行っております。
当院では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の両方の矯正治療を行っております。
患者様の主訴やご希望の予算、期間、現在の歯並びの状況などによって、それぞれのメリットデメリットをしっかりとご説明させていただいたうえで、ご希望に合う治療方法を患者様の同意のもと決定します。
ワイヤー矯正
歯の表面にワイヤーとブラケットを取り付け、歯を移動させる最も一般的な矯正法です。歯を数ミリ単位で動かすことができます。メリットとしては期間的に早く終わることと、費用面のご負担を抑えることが可能です。最近では、目立たない歯と同じ色のブラケットやワイヤーが使用され、見た目が気になる方にも配慮されています。
マウスピース矯正
透明なマウスピースを使って歯を動かす治療法で、周囲に気づかれにくいというメリットがあります。取り外し可能で、食事や歯みがきの際に外すことができ、日常生活への負担が少ないですが、患者様ご自身の強い意思がないと治療自体が難しく、予定通りに治療が進まないケースもあります。適応症例も限られます。
TOP