
小児歯科
小児歯科
お子様を『歯医者嫌い』にしないむし歯治療に努めています。
子ども達にとっても大人にとっても、歯科医院という場所はどうしても怖いイメージになりがちです。だからこそ痛みの少ないように、怖くなりにくいようにする様々な工夫をしてお待ちしております。
永久歯に比べて、乳歯はむし歯になりやすいです。
やがて抜け落ちて永久歯に生え変わる乳歯は、むし歯になっても放っておいてしまう親御さんもいらっしゃいますが、乳歯のむし歯を放置するとこれから生えてくる永久歯に悪い影響を与えることになります。むし歯になりやすい環境のなかでやわらかい永久歯が生えてくることになるだけでなく、永久歯が正しい位置に生えにくくなってしまう可能性があります。
小児歯科では、むし歯予防を中心として治療を行っていきます。歯科用プラスチックのレジンであらかじめむし歯ができやすい奥歯の溝を埋める「シーラント」と呼ばれる治療や、定期的にフッ素を歯面に塗布するなどによってむし歯予防を行います。また、将来歯がきれいに並ぶように顎の広さを確保したり、上下の顎のバランスを整えるなどの歯科矯正治療を行います。このような治療を行うことで、大人になってからも末永くお口の健康を保ち続けられるようサポートしております。
お子様の歯の健康は長期的に考えることが大切です。むし歯や歯並びの問題など、何か気になることがあれば、早期に相談していただくことをおすすめします。
乳歯は、歯質が未熟なので、永久歯よりもむし歯になりやすく、進行しやすい特徴があります。厚さが半分程度なので、むし歯が進行すると、あっという間に神経にまで達してしまいます。
また、うまく歯みがきができていなかったり、乳歯の溝が細かいため、汚れが溜まりやすかったりすることも、むし歯のリスクを高める要因となります。
そのため、乳歯のうちは特に、より効果的なむし歯予防を行って、お子様の歯を守る必要があります。
嫌がる子どもを無理に治療することは絶対にありません。子どもの治療のためには、専門的な小児歯科の知識と技術や精神面、情緒面への理解とその場にあった対応法が必要となります。
例えばTell Show Do法やTalken Economy(頑張った子にはご褒美をあげる)法、Modeling法など、子どものコミュニケーションを上手に行い進めていきます。
このように歯科治療に対しての恐怖を克服させて治療に協力的にさせる方法。
他の子どもが上手にやっている姿を見せたり、治療中のVTRを見せて模倣させることで協力的になることが多いことを利用する方法。
毎回治療の後にお楽しみがあります!!
今日はなにがもらえるかな?
お子様が少しでもリラックスして治療が受けられるように、歯医者に来る前に「痛い」「怖い」といった先入観を与えないようにご協力をお願いします。
また、歯医者に行くことを内緒にして連れてきたりせず、親御さんもリラックスしてお越しください。お子様が泣いてしまったりしても怒ったりせずに、頑張ったことは褒めてあげてください。
歯が生え始めてくる頃、授乳によるむし歯のリスクが上がる時期です。適切な歯ブラシや予防の方法を習って生えたての歯がむし歯にならないように予防しましょう。
乳歯の数が16本~20本位生えてきて乳歯列が完成する時期です。歯と歯の間からのむし歯に気を付ける時期です。またおやつやジュースなどの甘味の強い食べものも口に入ってくる時期です。食生活習慣が適切か見直し、生活にあった予防の方法を考えましょう。
一生使う永久歯が生えてくる大切な時期です。永久歯の生え変えわりに異常がないか、しっかり歯ブラシができているかチェックしてもらいましょう。前歯の4本が生えてくるこの時期に大人の歯の卵(歯胚)が全て揃っているか、お口全体が写るレントゲンで確認しましょう。また自分の意志でおやつを食べ始める時期です。生えたての永久歯は、むし歯になるリスクが高いので、歯ブラシの届きにくい歯の溝にシーラントを塗って永久歯のむし歯を予防しましょう。
仕上げみがきをしなくても、自分できれいなお口でいられるような歯ブラシ方法を身に付けれるように、しっかりみがき方を習いましょう。大人の歯がむし歯になってしまっている子は、原因をはっきりさせて予防計画を立てていく時期です。
12歳臼歯が生えてきて、すべての歯が永久歯に生え変わる時期です。大人の歯ブラシを使用して自分の歯の健康は自分で守れるように意識を付けていきましょう。定期的なクリーニングがおすすめです。
全て永久歯ですので、大人と同様の歯ブラシ方法で毎日のケアを行います。大人の歯並び治療の適応年齢です。大人の歯並び治療ご希望の方はご相談ください。クリーニングとメンテナンスのみ15歳以上でも受け付けています。
むし歯予防には以下の方法があります。
むし歯予防には以下の方法があります。
お子様に歯みがきの習慣をつけるため、親子で一緒に楽しく歯みがきの時間を作ることが重要です。初めは歯ブラシの感触に慣れるところから始め、徐々に正しい歯みがきの方法を教えていきます。
むし歯になりやすい子どもの歯は、予防が重要です。歯の表面へのフッ素塗布は、エナメル質を強化するだけでなく歯の再石灰化にもつながります。特に乳歯や永久歯の生えたてに対して有効です。
また、お口の中のむし歯菌の働きを抑制する作用もあるため、フッ素塗布を3〜4か月に一度を定期的に行うとむし歯予防に効果的です。
子どもの奥歯や生えたての6歳臼歯の溝は深いため、歯ブラシがしにくく食べものが残りやすいです。また歯の質が未熟なため、とてもむし歯になることが多いです。
そのため、シーラントというフッ素の入った樹脂製の薬を溝に流して固めることで、物理的にむし歯になり易い部分を遮断することで、むし歯になりにくくします。
定期的な歯科検診を受けることで、むし歯や歯肉炎などの早期発見が可能になります。お子様が歯科医院に慣れるためにも定期的に通うことが大切です。
むし歯の有無や歯並び、生え変わりの状態などをチェックします。むし歯は、初期症状がないため、痛みなどの症状が出てからでは進行しているケースが多いです。早期発見で、歯を削ったりせずに治せる場合もあるため、定期的にチェックを受けることが大切です。
むし歯・歯周病予防の基本は、毎日行う歯みがきです。毎日の歯みがきを正しく行い、清潔なお口を維持できるように、歯みがきの練習を行います。親御さんの仕上げみがきに関するお悩みにもお答えしていますので、お気軽にご相談ください。
フッ素には、再石灰化を促進して歯質を強くする効果があります。定期的にフッ素塗布を行うことで、歯を強くしてむし歯を防ぎます。フッ素塗布は、前歯が生え始める1歳くらいから受けられます。
奥歯の溝を白い歯科用プラスチック(レジン)で埋めて、汚れを溜まりにくくし、むし歯にならないようにする処置です。乳歯や生えてきたばかりの未熟な永久歯のむし歯予防に、シーラントが有効です。
お子様のお口の健康を守るには、しっかりプラークコントロールを行うことも大切ですが、おやつのとり方にも注意が必要です。与えるおやつや与え方(時間など)も影響するため、歯の健康を守る食習慣を身に付けることも大切です。
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小中学生の約40%が歯肉炎にかかっているとされています。学校で行われる歯科検診でも、歯肉炎が指摘される子どもが増えており、その数は年々増加しています。
歯肉炎は、歯に付着した細菌の塊である歯垢(しこう)が原因となり、歯ぐきに炎症を引き起こす病気です。歯ぐきが腫れたり、軽く触れると出血しやすくなることがあります。子どもの場合、歯を支える骨には大きな変化は見られませんが、放置しておくと成人後に歯周病に進行し、最終的には歯が抜けるリスクが高くなるため、早期の治療が重要です。
歯肉炎は通常、痛みを伴わないことが多く、子ども自身が気づかず、そのまま放置されることがあります。家庭で簡単に確認できる方法としては、「歯と歯ぐきの境目が赤く腫れていないか」「歯みがきや食事中に歯ぐきから血が出ていないか」などをチェックすることが挙げられます。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっており、腫れや出血が見られる場合は歯肉炎の兆候です。
歯肉炎を軽視せず、正しいブラッシングと定期的な歯科でのケアを組み合わせて、早期に改善することが大切です。
TOP