
一般歯科
一般歯科
一般歯科とはむし歯や歯周病についての歯の病気全般の治療のことです。
根管治療(歯の根の治療)、入れ歯の作成など、口腔内の様々な問題に対応する診療分野です。歯の治療だけでなく、口周りの健康に関する相談や、治療後の経過観察、定期的なメンテナンスも行っています。最近では、歯周病と全身の健康の関連性が注目され、口腔ケアの重要性がより一層高まっています。当院では、患者様一人ひとりの生活習慣や健康の目標に基づいた治療プランを提案し、口腔と全身の健康をサポートしています。お口のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
このようなお悩みや症状はありませんか?
当院では、治療だけでなく、患者様が笑顔で過ごせるようなサポートを心がけています。お気軽にご相談ください。
むし歯は一番身近な口腔内のトラブルかと思います。
しかし、「むし歯治療=痛い」というイメージにより自覚があってもなかなか来院する勇気が出ないというお声をよく聞きます。なるべく痛くない治療を心がけるとともに、「歯医者が苦手」「怖くて緊張する」という感情面のケアにも配慮いたします。
また、治療の際に必要以上に歯の神経を取ってしまうと歯は脆く破折しやすくなり、結果的に歯の寿命は短くなってしまいます。当院では出来るだけ神経を保存する治療を提案します。
「麻酔が苦手です。」
そんなお声をお聞きするたびに痛くない治療を目指したいと考えています。
麻酔の注射が痛いのは「針の刺入時の痛み」「注射液注入時の圧力」などが原因です。当院ではできる限り痛くないように様々な工夫をしてお待ちしております。
過去の治療で、「麻酔をしたのに痛かった」という経験があるかもしれません。残念ながら全ての症例においても万能な麻酔というのはありません。特に下記のような条件下では麻酔が効きにくいことがあります。
「麻酔が効いていないかな?」と思ったらすぐにお伝えください。
※ほとんどが、①と②で対応できますのでご安心ください。
最高の無痛対策は、痛くなる前に対処すること!!!
痛い思いをしないために「ご自宅でのケア」や、痛くなる前に定期健診などで歯医者に通って「予防をする」ことがとても大切です。
むし歯になるメカニズム
むし歯はこの4つ(むし歯菌、歯の質、砂糖、時間)の条件が合わさったときになります。つまり…この4つの条件が重ならなければむし歯にならないということです!
そこで4つの条件それぞれに対策を考え、全体としてむし歯のリスクを減らすことが大切になってきます。
1.むし歯菌
2.歯の質
3.砂糖
4.時間
むし歯になる個々の原因を明らかにし個人に合った歯磨きのアドバイスやフッ化物の使用、シーラントなどお口の健康を守るサポートをさせていただきます。
歯の根にある歯髄(神経や血管が通る管)が炎症や感染を起こした場合に行う治療が根管治療です。むし歯や歯のひび、外的な衝撃が原因で、歯髄が感染すると、歯の痛みや腫れ、さらに周囲の組織に炎症が広がることがあります。自然治癒することはなく、放置すると歯の内部や骨が溶けてしまいます。
根管治療は、この炎症や感染を取り除き、歯を保存することを目的とします。治療を怠ると、痛みがひどくなったり、全身に影響を及ぼすこともあります。
C0ごく初期のむし歯です。まだ歯に穴は開いておらず、痛みもありません。
治療法
毎日の適切なブラッシングとフッ素塗布により、削る治療を回避することができます。そのためブラッシング指導やフッ素塗布を当院より行います。
C1歯の表面をエナメル質と呼びます。この部分が溶け始めますが痛みの自覚症状はほぼありません。
治療法
毎日の適切なブラッシングとフッ素塗布により、削る治療を回避することができます。そのためブラッシング指導やフッ素塗布を当院より行います。
C2エナメル質が溶けさらに奥の象牙質と呼ばれる所までむし歯が達しています。むし歯の場所によっては、痛みやしみる症状が現れます。
治療法
むし歯を最小限の範囲で削り、大きさによってレジンといわれる歯科用プラスチックで詰めたり、型取りをして詰め物を作製してつけます。
C3C2よりもさらに奥の痛みを司る神経と言われる部分までむし歯が達しています。何もしていなくても、ズキズキと強い痛みが出る可能性が高い状態です。
治療法
麻酔を施したうえで神経を取り除く治療を行います。その後歯の部分にクラウンと呼ばれる被せ物を装着します。
C4むし歯を放置したために歯ぐきの深いところまでむし歯が進行してしまっている状態です。神経も死んでいる為に痛みも感じなくなります。
治療法
通常は抜歯となります。外科手術、部分矯正など様々な治療法を用いて、なるべく歯を温存できるように努めます。
むし歯や歯周病から歯を守るための取り組みが「予防ケア」です。
少し前までは「歯が痛くなったから歯医者に行く」「年をとったら歯が抜けるのは仕方がない」「歯が抜けたら入れ歯にすればいい」とお考えの方がほとんどでした。
しかし健康に対する意識が高まり「天然の歯に勝るものはない」「適切な予防ケアを行っていれば歯を維持できる」「予防のために歯科医院へ通う」という考え方が徐々に浸透しています。
お口の健康を維持するためには、毎日の歯磨きに加えて、定期的に歯科医院で適切な予防ケアを受ける必要があります。
歯みがきは、歯の表面から歯垢を物理的に取り除くことで、むし歯や歯周病を予防する方法です。この歯みがきには、自分で行うセルフケアと、歯科医院で専門家(歯科医師や歯科衛生士)が行うプロフェッショナルケアの2種類があります。多くの人が日常的に歯みがきを行っていますが、特に奥歯の噛み合わせの溝や歯と歯の間にある歯垢を完全に取り除くのは、セルフケアだけでは難しいことが実際には多いです。
むし歯の予防を効果的に行うためには、セルフケアに加えて、定期的にプロフェッショナルケアを受けることが重要です。これにより、セルフケアだけでは届きにくい部分の歯垢を取り除き、さらに他のむし歯予防法と組み合わせることで、より効果的に予防が進みます。
毎日一生懸命歯みがきをしていても、どうしても歯ブラシが届きにくい所があります。そこについた歯石や歯垢をそのままにしていると、その部分にむし歯や歯周病などのトラブルが起こりやすくなってしまいます。だからこそ大切にしたいのが「予防歯科」です。専門的なケアにより歯石や歯垢を除去することによって、あなたの歯を守ることができます。
コーヒーやお茶をよく飲む、タバコを吸うなど食生活により付着してしまう歯の着色。
エアフローを用いたクリーニングでは食生活により付着してしまう歯の着色や細かい溝の着色まで短時間で歯を傷つけずにしっかり除去することができます。また、プラークやバイオフィルム(菌の塊)も歯ぐきの中までしっかり除去することができますので、歯ぐきのリセットをしたい方にもおすすめです。
フッ素は、歯の表面に塗布することで、むし歯菌が作る酸の生成を抑える効果があります。特に乳歯や生えたての永久歯に有効で、3〜4か月に1回のフッ素塗布が推奨されます。ただし、フッ素を塗ることだけではむし歯を完全に防げないので、日々の歯みがきも重要です。
歯周病とは、歯と歯ぐきの境目に付着したプラーク(歯垢・細菌の塊)や歯石の中に存在する歯周病原細菌により歯肉の発赤や腫れ、出血などが引き起こされます。そのまま放置しますと歯周組織が自覚症状なく破壊されてしまう病気です。
歯周病は、むし歯と並んで歯を失う原因の主な要因となりますので、早期の診断と治療が重要です。
歯周病の予防には、日々のホームケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアで歯周病の予防をしましょう。歯みがきで歯垢を取り除くことが基本です。歯垢が硬化して歯石になると、歯石内に細菌が入り込み、歯周病を悪化させます。定期的に歯科医院で歯石除去を行うことが予防に繋がります。
TOP